BLOG

  • TOP
  • BLOG
  • MOMO を使えばできることが増え、できなくなる時期を遅らせることができる。(MOMOご利用事例)
MOMO を使えばできることが増え、できなくなる時期を遅らせることができる。(MOMOご利用事例)

MOMO を使えばできることが増え、できなくなる時期を遅らせることができる。(MOMOご利用事例)

ttools ttools

Tags

ユミさんは神経性難病による四肢の筋力低下があります。保険代理店の共同代表を務めており、話し相手を元気にしてくれるような強いエネルギーをまとった方です。

アームレスト開発への協力

MOMO導入後にもユミさんにはたくさんの協力をいただき、その結果アームサポートタイプB/タイプCが誕生しました。本記事の掲載写真には、複数のタイプのアームレストやその試作品が登場します。

また作業療法士さんの介入により、アームレストのタイプやその時のユミさんの身体の状態に応じてタオルを敷き詰める等の工夫や、食器を配置する台やターンテーブルの設置といった食事環境の調整がなされています。

食事介助に割く時間が長くなっていた

MOMO導入前のユミさんの悩みは、介護サービスを受ける際に、 食事に割く時間が⻑くなっていたこと。

作業療法士の協力もあり、もともと様々な機器を使って生活環境を整えていましたが、自分に合う上肢装具とは出会えていませんでした。

MOMOを実際に試してみると、すぐに前後左右の広い範囲で腕を動かせるようになりました。自分一人でつけ外しができることも導入の大きな決め手になりました。

自分で食事が可能になり、介助の時間が減って余裕が生まれ、他のサービスを受けられるようになった

MOMOを導入して、自分の右腕で食事ができるようになったことから、食事介助の時間を削減できました。

限られたサービス提供時間を有効に使えるようになり、ヘルパーさんの負担軽減にもつながりました。

ポジティブな気持ちをもって生活するために、早い時期から使い始めるべき

MOMO について思うところを率直に、熱い口ぶりでお話してくれたなかで、繰り返しおっしゃっていたのが、「MOMO は早い時期から使い始めるべき。」というご意見でした。

もし進行性の疾患が発症した際、「MOMOがあればできることを増やしたり、反対に何かができなくなる時期を遅らせることができる。
外食を楽しんだり仕事を続けたりすることで、気持ちの落ち込みを和らげ、ポジティブな気持ちをもって暮らすことができる。」と、ご自身の体験を基に精神的な効果が大きいことを教えてくれました。

発症する以前に、進行性疾患の患者さんと関わった経験から「福祉機器は昔より格段に進歩したし、普及も進んでいる。自分は良い時代に生きている。」と感じている一方で、「足りないところはまだたくさんあるので、良い福祉機器がもっと増えていってほしい。」と、テクノロジーへの期待を込めて話してくれました。

発症前は車で積極的に営業に出かけ、気分転換に沖縄の海を眺めるのが楽しみだったそうです。

現在は「いつまでも自分がプレイヤーでいてはダメだ。」と考えを改め、後進の育成に力を注いでいます。
そのエネルギーをこれからも発揮し続けてもらうために、MOMO がお役に立てれば嬉しいです。

ユミさんにとってMOMOのいいところ

  • 食事の自立度が上がり介助量を大幅に削減できた
  • できることが増え、 精神的に前向きになった

MOMOの構成

・スプリング強
・使用リンク3本
・右腕

導入までの流れ

取付・装着においては、巻いたタオルをエルボーレストに固定し重心を変えることで、 腕を前方向へ動かしやすくしました。

また、台を使ったりテーブルとブラケットの間に木の板を挟んだりすることで、 高さを調整しました。